切ってみましょう!!

 

基本的な素材の切り方
  • ステンレス定規をスタイロフォーム(スタイロ)にあてて平面が出ている面を確認する。この面をA面とします。
  • 次に平面が出ている面をB面とします。
  • そして、残りの面を左図のようにします。
  • もし平面が出てない場合は、下記に不定形な素材からの切り出し方を参考にしてください。
  • B面を基準にして、A面をカットします。
  • A面を基準にして、B面をカットします。
  • これで直角が出た、A・B面が出来ます。
  • この2面を基準としますので正確にしてください。
  • B面を基準にして、A面をガイドにあて平行移動してA’面をカットします。
  • 同じようにA面を基準にして、B’をカットします。
  • これで4面出来ました。
  • B面を基準にしてA面を手前にして、C面を引き切りで少しカットします。(すべてカットしてもよい。)

  • このとき、ニクロム線が弓状にならないようにしてください。
  • これで、B面に対してC面が直角になります。
  • 次に、A面を基準にしてステンレス定規をガイドにあててもう一度C面をカットします。
  • これで、C面がA・B面に対して直角が出ます。
  • C’面は、平行移動してカットすると出来ます。
  • ボリュウムが大きい場合は、C面と同じ要領で出来ると思います。

 

不定形な素材からの切り出し方
  • 平面がない場合、ステンレス定規とカッターを使って図のように溝をつくる。
  • 溝をガイドにあてたステンレス定規にあわせてからカットする。
  • この方法は、よく使いますので覚えておくと便利です。

 


(C)Copyright 2000- All Rights Reserved